昨日は引っ越しだった。
201→203に引っ越しをした。
なぜこんな至近距離引っ越しをしようと決めたのか、理由は以下の通り。
・2DK→3DKへ。部屋が一部屋増える。
・家族が一人増える
・これまでは、仕事部屋がなく、エアコンも冷えが悪かったため、一つのデスクで、仕事、化粧、食事、ドライヤーなどやっていて、とてつもなくストレスだった。
引っ越しは至近距離のため、業者は使わず自分たちだけでやった。
結論として、荷物の異動は1日で終わった。
我々夫婦2名に加え、AMは義母、PMは弟が手伝ってくれた。
AMで、小物を移動、PMで大物を移動させた。
ちなみに、今回ダンボールでのパッキングはほとんどしていない。
大きいエコバックで行ったり来たりした。部屋の間取りもほとんど同じのため、運んだら即収納という形で対応したところ、なしでも大体いけた。
食器だけは、ちょうど余っていた横長のダンボール(ロングブーツを買った時の箱)をお盆のようにして2回で運んだ。
至近距離引っ越しのTIPSをまとめると以下。
・小物は、大きなエコバックで行ける。運んだら即収納。
・食器は、横長のダンボールがあると超便利。
・大物は、力持ちの男性2名でギリギリ運べる。
全ての家具の中で、一番大変だったのが洗濯機だった。
まず重い。そして掴む場所がない。滑り止めがついた手服をを推奨する。
間取りによっては、入れかたを気をつけたり、ドアストッパーを取り外したりしないとはいらない。
↑うちはこれだった。
かなり疲れるので、序盤に運んでおくことをお勧めする。
さて、昨日から、2DKから3DKの部屋に移ったのだが、かなり広く感じる。
というのも、仕事部屋ができたため、仕事机をはじめ、本棚は仕事部屋に配置した。
そのため、リビングダイニングにかなりゆとりができた。
2DKの間の扉は外して、仕事部屋に保管している。扉を外すと冷房の風がダイニングまで通るため、
涼しく過ごせることがわかった。
以前は部屋の中央に扉があって、空気の流れを止めていたが、思い切って外してみて本当によかった。
部屋にゆとりができたため、大きいソファとローテーブルを置きたくて、イケアとニトリに行ってきた。
今回はニトリの電動リクライニングソファにするつもりだ。
200cm超えのソファを探していて、IKEAもみたが、大体同じ値段でニトリの方がコスパは良さそうだった。
電動リクライニングはかなりいい。
IKEAでは、ベリーの香りのキャンドルを変えたからOKだ。
ニトリのソファはネットで注文する予定だ。
あとはキッチンボードや洗面台の棚、仕事部屋のカーテンなども発注しなくては。
昨日、スマホが壊れた、というか謎の緑のラインが入ってしまったので、こちらも早々に買えないと。
出費がかさむけど、全て必要なものなので仕方ない。引っ越し業者使ってない分のお金は浮いたはずだ。
コメント